java 配列について

構文:  要素の型 配列変数名 ;

ex int scores;  ←空の配列を作成

scores = new int[5]  ←空の要素を5つ作り配列に代入

 

※同時に行うと int score = new int[5];

※省略して書くと int score = {20,30,40,50}

※配列宣言時をデータ型の後ろか変数の後ろどちらに置いてもOK

更に分けてもOK ex int array ←3次元配列

※配列型変数宣言=要素数の指定不可

インスタンス生成時=要素数の指定可

※配列型インスタンス生成時必ず要素数を指定しなければならない 2次元以降は空白可

int array = new int ←✖︎

※変数とインスタンスの次元数は同じでなければならない

int array = new int[2] ←✖︎

※初期化子は変数宣言の次元数から自動で算出するので一緒に書かないといけない(明示的に次元数を表記していればOK)

※初期化子を使ってインスタンス生成時自動で要素数を算出するので大カッコの要素数は指定できない

java for文について

構文:

for(int I = 0;←初期化文 I < 10;←条件文 i++←更新文)

 

初期化文→条件文→(true)の場合は処理が行われる(false)の場合は処理から抜ける→更新文→条件文の順で行われる

 

※変数初期化を複数行うときはデータの型が一緒じゃないとコンパイルエラーになる

※条件文と更新文は省略可(正し条件文省略時breakを書かないと無限ループになる)

java switch文について

構文:

switch(変数名) {

  case 1:←caseの横にはコロンを置く

    System.out.println(“大吉”);

    break;←処理の末尾には必ずbreak文を書く

  case2:

    System.out.println(“中吉”);

    break;

  default:←条件に合致しない場合の処理を書く(必要なければ省略可)

    System.out.println(“凶”);

}